SSブログ

[鍼灸あマ指 国試対策] 東洋医学概論 臓腑弁証 - 脾の病証 [東洋医学概論]

[問題]
◆腹痛、喜按、畏寒、四肢の冷えがみられる脾の病証はどれか。
1.脾陽虚
2.脾陰虚
3.脾気虚
4.脾胃湿熱

fukutsuu1.jpg

1. 各種症状について

これは脾の病証を問う問題ですが、まず最初に4つの症状について考えてみます。

◆腹痛・・・脾胃の失調により生じる症状。

◆喜按(きあん)・・・按ずると喜ぶ。揉まれるのを好む。虚証の特徴。(実証では拒按(きょあん))

◆畏寒(いかん)・・・寒さをおそれる。温めると楽になる。

◆四肢の冷え・・・手足の冷え。

そして、脾は東洋医学では消化器系の働きがあります。胃と合わせて「脾胃」と言ったりもしますね。


2. 陰虚と陽虚

inkyo_youkyo1.jpg

東洋医学の言葉でよく間違えやすいものの一つにこの「陰虚」と「陽虚」があります。

文字のイメージでは、「陰虚」は陰気な冷たいイメージを持ってしまいそうですが、正反対なんですね。

つまり、「陰虚」は「陰が足りていない状態」なので、「冷やせない」=「熱い」という症状なんです。

本来、人間の体は熱がこもるとそれを冷やそうとします。その冷やそうとするものが「陰」だと思ってください。それが足りないか、あるいはなくなってくると、冷やせないから熱くなりますよね。

ちょうど、「冷却水が足りないエンジン」が熱を持ってしまうイメージです。

反対に、「陽虚」というのは、陽という字なので暖かそうな印象を持ちそうですが、上と同様に、「陽が足りていない状態」ということで、「あたためられない」=「寒い」という状態なんですね。

ですので、「陰虚=熱い」「陽虚=寒い」ということを憶えておきましょう。

ちなみに、「気虚」は「気が足りていない」状態です。「気」は活動の原動力ですから、それがないということは、「気虚」は元気がない、疲労感がある、だるい、などの症状があります。

そして「湿熱」というのは、体の水分である津液(しんえき)が停滞して「湿(しつ)」となったものが、さらに熱を帯びて熱くなった状態ですね。


続きは「3. この問題の攻略法」へ



スポンサーリンク









3. この問題の攻略法

この問題は、問題文の4つの症状である「腹痛、喜按、畏寒、四肢の冷え」がどういうものであるか、ということと、選択肢の中の「陽虚、陰虚、気虚、湿熱」がどういうものであるかが解っていれば解けます。

意味はそれぞれ上に書いた通りですが、まとめて考えてみますと、症状からは腹痛があり、揉まれて楽という状態なので虚証であり、寒さをおそれるので体が冷えている状態です。

そして、それらの症状に合致するのは、あたためられない状態ということで「陽虚」なんですね。

解答:1 / 分野:東洋医学概論 (H20年 はり)







【あはきこくしの目次はこちらをクリック】
http://ahakikokushi.blog.so-net.ne.jp/2099-01-01
あはきこくしもくじ.jpg



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。