SSブログ

[鍼灸あマ指 国家試験対策] 生理学 膠質浸透圧 [生理学]

[問題]
◆血漿の膠質浸透圧の維持に必要な蛋白質はどれか。
1.トロンビン
2.フィブリン
3.アルブミン
4.グロブリン

kekkan1e.jpg

1. 問題文からの推測

まずは「血漿の膠質浸透圧」という言葉について考えてみます。

膠質浸透圧というのは、ごく簡単に言うと、「血管の中の"血漿タンパク"が水を引き付ける力」ということになります。

血漿タンパクには、アルブミン、グロブリン、フィブリノゲンの3種類があるんですね。

このうち、膠質浸透圧に関連するのは、3つのうち一番割合の多い「アルブミン」なんですね。

そして、免疫に関連する「グロブリン」、それから血液凝固に関連する「フィブリノゲン」があります。

koushitsushintouatsu1.gif
(画像はmeddic.jpより)


2. 個々の選択肢の確認

次に、個々の選択肢の確認をしてみましょう。下記の通りになります。

◆1.トロンビン ・・・ 血液凝固に関連するタンパク質分解酵素。

◆2.フィブリン ・・・ 血漿タンパクの一つのフィブリノゲンが変化したもので血液凝固に関連し、血餅を形成する。

◆3.アルブミン ・・・ 血漿タンパクの一つで膠質浸透圧に関連する。

◆4.グロブリン ・・・ 血漿タンパクの一つで免疫機能に関連する。


続きは「3. この問題の攻略法」へ



スポンサーリンク









3. この問題の攻略法

この問題は、血漿の膠質浸透圧がどういうもので、どの血漿タンパク質に関連するかを理解できていれば解けますね。

また、アルブミン、グロブリン、フィブリノゲンがそれぞれどのようなものかを押さえておくとよいでしょう。

そして関連知識として血液凝固についても復習しておくといいですね。

さらに臨床医学各論では「低アルブミン血症」という疾患が関連してきて、膠質浸透圧の低下によって腹水が発生する等、肝機能と密接に関係してきますので、こちらも確認しておきましょう。


解答:3 / 分野:生理学 (H22年 はり)







【あはきこくしの目次はこちらをクリック】
http://ahakikokushi.blog.so-net.ne.jp/2099-01-01
あはきこくしもくじ.jpg



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。