SSブログ
鍼理論 ブログトップ
- | 次の1件

[鍼灸あマ指 国家試験対策] 鍼理論 関連学説 [鍼理論]

[問題]
◆サイバネティックスと関連するのはどれか。
1.条件づけ
2.フィードバック機構
3.緊急反応
4.交絡抵抗

kajitori1e.jpg

1. サイバネティックスについて

サイバネティックスというのは、「人工頭脳学」のことで、通信工学と制御工学を融合して生理学、機械工学、システム工学を統一的に扱うことを意図して作られた学問なんですね。語源は「舵取り」です。

鍼灸やあマ指の国家試験では、「サイバネティックスの学説」としてよく出題されます。

◆サイバネティックスの学説 ・・・ ノーバート・ウィナーが唱えた、フィードバックによる自動調整(閉回路)の仕組み。人間の生命システムは、「持続性(フィードバック)のある自己制御機構」と考える。


2. 関連学説

ほかにも関連学説として出題されることが多いのでいくつかご紹介します。

◆ストレス学説 ・・・ ハンス・セリエが提唱。汎適応症候群の学説ともいう。
長期にわたり生体にストレスが加えられると、「警告反応期(交絡抵抗期)(第1期)」「抵抗期(交絡感作期)(第2期)」「疲憊(ひはい)期(第3期)」の順序によつて身体は適応する。「条件付け」(ある刺激によりほかの刺激の予期をする学習)がカギとなる。

◆緊急反応説 ・・・ウォルター・B・キャノンが提唱した。緊急時における身体の反応は交感神経が関連していることを明らかにした。ストレスにさらされると体は緊急事態となり、血中にアドレナリンが増加し血圧は上昇し、「闘争-逃走反応」がおこる。

◆ホメオスタシス理論 ・・・ 体温調節のように、生活体が環境の変化に対して諸器官を変化させること。キャノンが提唱。人体の恒常性。

◆過剰刺激症候群の学説 (レイリー現象) ・・・過剰刺激により自律神経系に種々の障害がみられることを指摘した学説。
自律神経に直接、局所的に加えられる強い各種の刺激が、特殊な性質の反射によって、特に血管運動性の障害を起こし、ついで二次的に種々の程度の障害を生ずる。

他の学説も含めて、ゴロなどを使った憶えやすい解説がコクシーランドのサイトにありますのでご参考までに。

「【覚えよう!】関連学説」 コクシーランド サイトより
http://mystudy.iiyudana.net/haririron_11kanren_R.html

nekonezumi1e.jpg


続きは「3. この問題の攻略法」へ



スポンサーリンク









3. この問題の攻略法

この問題は、なんといっても関連学説の概要が頭に入っていれば解けますね。

やや難解な概念のものもありますが、この関連学説の分野はちょくちょく出題されていますので、きちんと整理して憶えておくとよいでしょう。

上記に記載した以外では、次のようなものがあります。

◆圧発汗反射の学説 ・・・ 高木健太郎氏による、皮膚を圧迫したときに起こる生理現象の変化を研究をしたもの。

◆ゲートコントロール説 ・・・ 触圧刺激による鎮痛のメカニズムを説明したもの。

◆アルントシュルツの法則 ・・・ 弱刺激は神経機能を喚起し、中等度刺激はこれを興奮させ、強刺激はこれを抑制する、というもの。

解答:2 / 分野:鍼理論 (H24年 はり)






【あはきこくしの目次はこちらをクリック】
http://ahakikokushi.blog.so-net.ne.jp/2099-01-01
あはきこくしもくじ.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
- | 次の1件 鍼理論 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。